スポーツ用品業界の展示会では、最新モデルのシューズやアパレル、トレーニングマシンなど、多彩な商品が一堂に会します。来場者にはアスリートやスポーツ愛好家に加えて、ビジネスパートナーやメディア関係者も多く、競合ブースも数多く存在しています。そのような環境の中で、自社のブースへ足を運んでもらい、商品をアピールするには、「見た目のインパクト」と「ブース体験の楽しさ」をいかに演出するかが重要です。

そこで注目を集めているのが「ビッグダミー」と呼ばれる大型模型の活用です。たとえばスポーツウェアのトルソーやシューズの拡大モデル、あるいは人気選手が使う用具を大きく再現したオブジェなどを設置すれば、遠くからでも来場者の目に留まりやすくなります。本記事では、スポーツ用品業界ならではのビッグダミー活用術と、展示会什器の選び方・配置テクニックをご紹介します。

1. ビッグダミーの魅力と導入のメリット

1-1. 遠くからでも目を引きつける「迫力」

スポーツ用品は、スタイリッシュなデザインやブランドロゴのインパクトが訴求点になります。ビッグダミーなら、シューズやバット、ボールなどのアイコニックなアイテムを大幅に拡大し、離れた場所からもひと目でブース内容を把握してもらえます。特に、多くのブースが乱立する大規模展示会では、この“視認性”がとても重要です。

1-2. スポーツの「動き」を演出できる

実際のアスリートフォームやプレーシーンを再現したビッグダミーを設置すると、単なる静態展示とは違った「躍動感」を来場者に伝えられます。筋肉の動きやフォームが見える等身大のマネキン、ジャンボサイズのラケットやボールを組み合わせれば、その場でスポーツの楽しさを感じてもらえるブースになります。

1-3. SNS映えやメディア撮影スポットとして機能

スポーツ用品の展示は、ファンやメディアにとって写真や動画を撮りたくなるポイントです。巨大なモデルの前で記念撮影できるようにしておけば、SNSなどを通じた拡散効果も期待でき、思わぬPR効果を得られることがあります。

2. 什器の選び方

2-1. 重量バランスと安全性が第一

サッカーボールやテニスラケットなど、形状が丸みを帯びていたり、複雑だったりするスポーツ用品のビッグダミーは、倒れやすい傾向があります。耐荷重はもちろんのこと、横からの衝撃にも強い安定感のある台座やスタンドを選びましょう。必要に応じて壁や柱にワイヤーで固定し、来場者やスタッフの安全を守ることが大切です。

2-2. 運搬・組み立てがスムーズなもの

大きさゆえに搬入や設置に時間がかかるのがビッグダミーのデメリットです。近年では、分割式のダミーを組み立てる方式や、軽量素材を採用した什器も増えており、労力を最小限に抑えられるよう工夫が進んでいます。展示会場の搬入口のサイズやエレベーターの使用可否も事前に確認しつつ、スムーズに設営できる什器を選びましょう。

2-3. スポーツシーンやブランドカラーを表現

スポーツブランドのビジュアルやカラーを反映させた什器を使うことで、ブース全体の統一感が高まり、ブランドイメージの向上につながります。たとえば、アースカラーを基調にしたアウトドア用品なら木目調・グリーン系の台座を、ポップなカラーが特徴のランニングシューズならビビッドな色のバナーや什器を合わせると、一貫性のある演出が可能です。

3. ビッグダミーの配置テクニック

3-1. 入口正面に大きなアイコンを配置

スポーツ用品業界ではブースの入口やメイン通路側に「一番目立つ」アイテムのビッグダミーを置くのが鉄板です。サッカーボールやバスケットボールなど、すぐに何の商品か分かるアイテムを拡大して設置すれば、来場者の興味を引き、「何のブースか」を明確に伝えられます。

3-2. 実演・体験コーナーと連動させる

来場者にスポーツ用品を実際に試してもらう体験コーナーを設置する場合、その近くにビッグダミーを配置すると、演出効果が高まります。たとえば、卓球台の横にラケットや卓球ボールのジャンボダミーを置いておけば、写真を撮るだけでなく体験ブースも見つけやすく、「試してみよう」というモチベーションが高まります。

3-3. スポーツの躍動感を表現するディスプレイ

躍動感のあるディスプレイ方法として、斜めに傾ける・宙吊りにするなどが挙げられます。たとえば、自転車を天井から吊るすような形で展示し、その横に拡大パーツやメインフレームのビッグダミーを置けば、一気にダイナミックな演出が可能です。スポーツのエネルギーを感じさせるレイアウトを工夫してみましょう。

4. 業界ならではの注意点

4-1. 誤解を与えないサイズ感やディテール

たとえばシューズの場合、実際には軽量なのに、ビッグダミーの素材選びによっては「すごく重そう」「ごつごつしてるのかな?」と誤解を招く可能性があります。ビッグダミーを作る際は、デザインや質感をリアルに再現しつつ、商品コンセプトとの整合性をしっかり考えましょう。

4-2. ブランド・スポンサーとの契約表記

スポーツ用品はスポンサー契約やライセンス契約が関わっているケースが多く、ロゴの扱いやデザイン表記には注意が必要です。ビッグダミーに使われるロゴや選手の肖像、ユニフォームのデザインなどに関して、権利関係を事前にクリアにしておくことが大切です。

4-3. 実際の試打・試用とのギャップ

ゴルフクラブやラケットなどのビッグダミーを置いていても、実際の重量やしなり具合などは“本物”を触らないと分かりません。来場者が試用や試打を希望する場合、ブースの一角に試せるスペースを用意したり、来場者を体験コーナーへ誘導する仕組みを考えておく必要があります。

5. まとめ

スポーツ用品業界の展示会は、ブースの見せ方次第で来場者の興味を大きく左右します。ビッグダミーを活用すれば、商品やブランドの魅力をひと目でアピールし、さらにエンターテインメント性を高めることが可能です。

  • 遠くからでも目を引く巨大アイコンで“何のスポーツ”かを明確化
  • 体験コーナーや試用スペースとの連携で来場者をブース内部に引き込む
  • ロゴや契約スポンサーの権利関係を確認しながら、正しくブランドアピール

これらを意識してブースの設計を行うことで、スポーツの持つ「熱気」や「楽しさ」を直接伝えられ、来場者の心に残る展示会体験を提供できるはずです。ぜひ今回のポイントを参考に、ビッグダミーを最大限に生かしたブース作りに挑戦してみてください。

ローザの什器レンタル

M-TRUSS / エムトラスシステム
M-TRUSS
ユニットフレームシリーズ
ユニットフレームシリーズ
ガラスケース
ガラスケース
コの字型ディスプレイツール
コの字ディスプレイツール
ワゴン・平台
ワゴン・平台
PANEL STAND(パネルスタンド)
サインボード・デジタルサイネージ

Follow me!